マイク接続の説明 |
eVY1モジュールにマイクを接続することができます。(Ver.1.10.2.90 以降)
回路は以下のようになります。
コンデンサマイクの場合はJP2をON(接続)にしてください。
マイクモードをONにする
F0 43 79 09 02 07 7F F7 を送信する
この設定は1回行えば電源を切っても保持しているので毎回行う必要はない
(内部ROMに書き込むため約1秒の時間がかかる)
ONにするとマイクが有効になりヘッドホンからマイク音が出る
マイク入力ボリュームの調整
マイク音が小さい、歪む、ノイズが気になるなどの場合は、マイク入力ボリュームで調整する
F0 43 79 09 02 04 xx F7 を送信する(詳細はMIDI説明ページを参照)
この設定は保持しないのでデータとして初期値に入れること
(デフォルトは xx=4Ch: 0[dB])
AD Partの設定
マイク入力はAD Part 1を使用する
AD Part は電源投入時、以下のように設定されている
歪が気になる等でマイク入力ボリュームを小さくした場合は、Volumeパラメータで音量を調整する
マイク入力をハモらせてみる
マイク入力であるAD Part1にバリエーションエフェクトのPITCH CHG1を設定する
バリエーションコネクトはマイクだけにエフェクトを掛けたいのでインサーションエフェクトとする
マイクから声を入力してみるとハモって聞こえる
マイク入力も音源の1つです。
AD Part 1にエフェクトを掛けることができますので、いろいろと試してください。
マイク入力の特性上、ノイズが聞こえます。
マイクを使用しないときはマイクモードをOFFにしてください。
ダウンロードページにある「eVY1簡単チェッカーV110」でマイクのON/OFF、ボリュームチェックができます。
![]() |
Copyright (C) 2013, Aides Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved. |